注目

清光会について

清光会は古流現代日本空手道常心門に認定されている支部です。静岡県富士市で約80人の会員が稽古しています。

古流現代日本空手道常心門 清光会
支部長 村松清隆

平成18年4月1日設立
平成18年12月10日支部認定
会員数 約80名(幼稚園から60代までが稽古中)

体験1ヶ月無料!いつでも体験できます。

体験希望・入会のお問い合わせはこちらからどうぞ。

常心門とは

常心門の目指すところは、五常訓に凝縮されています。空手の技を鍛錬することを通じて、礼節や人格形成など、豊かな人間性を育むことが常心門のすべての活動を貫く行動指針なのです。

五常訓

  • 一、礼節を重んずること
  • 一、人格形成に努めること
  • 一、空手道の普及発展に努めること
  • 一、技を鍛え術を練ること
  • 一、傲慢を排し和を尊ぶこと

少年五常訓

  • 一、礼儀を正しくすること
  • 一、練習に励み最後までやり抜くこと
  • 一、みんなと仲良くすること
  • 一、健康で規則正しい生活をすること
  • 一、空手道の名に恥じない人間になること

かまぼこCUP

2024/12/22

小田原にあります相洋中学高校さん主催の

かまぼこCUPに参加させていただきました。

小田原名物の鈴廣さんのかまぼこがメダルの代わりです。

個人戦・団体戦がリーグ戦で行われ数多くの試合を経験することができました。

また団体組手は勝ち抜き戦で行われ、負けるまで続けて連続して試合をしました。

小学校低学年男子はラスト1秒で相手が倒れたところに突きが決まり逆転1本勝利。

盛り上がりました。

中学女子個人戦 準優勝 西川由彩 三位 村松季桜

小学低学年男子団体組手 優勝 (蒼将 岬佑 尚士)

中学女子団体組手 優勝(由彩 月愛 季桜)

とても楽しい試合でした。かまぼこがとってもおいしかったです。

参加希望者のみが出場した大会でしたが、多くの学びを得ました。

相洋中学高校の関係者の皆様ありがとうございました。

2024年忘年会

2024/11/30

アパホテルさんをお借りして

清光会・富士至誠会合同の忘年会を行いました。

みんなで楽しくご飯を食べて

恒例の余興

楽しい時間はあっという間でした。

まだ大会、審査が続きますが頑張っていきます。

第39回常心門静岡県選手権大会

2024/11/17

富士川体育館に於いて

第39回常心門静岡県選手権大会が開催されました。

IMG_1626

気合を入れて大会に挑みました。

結果

型 小学3,4年 敢闘賞 西川岬佑 伊達清乃

  小学5,6年 準優勝 中村遥翔 

        敢闘賞 森音弥 新井香帆

  中学男子 優勝  西川怜汰

       準優勝 中村海斗

       敢闘賞 山本龍英 鈴木桂叶

  中学女子 優勝  村松季桜

       準優勝 西川由彩

組手 幼児  準優勝 尾沼晴翔

   1,2年男子 準優勝 磯部凌助

   3,4年男子 優勝 西川岬佑

        3位 市川蒼将

   3,4年女子 3位 山本結彩

   5,6年男子 優勝 森音弥

        3位 中村遥翔 齋藤昇也

   中学男子 優勝 中村海斗

        準優勝 西川怜汰

        3位 山本龍英 小国飛夢

   中学女子 優勝 村松季桜

        準優勝 西川由彩

   一般男子 優勝 村松礼基

団体型 小学生 3位 敢闘賞

     中学生 優勝 準優勝

 団体組手 小学低学年 3位 2チーム

      小学高学年 優勝 準優勝

      中学    優勝 準優勝

大活躍でした

 

常心門55周年記念武道祭

2024/7/28、29

BunB東京スポーツ文化館に於いて

常心門55周年記念武道祭・交流稽古に参加しました。

節目の記念武道祭で競技種目や演武が多いため少年部は東日本大会ベスト4以上の参加となりましたが、清光会から多くの選手が参加しました。

一般団体型   第3位 SEIKOUKAI (佐藤萌・村松礼基・米川穂南)

中学団体型   敢闘賞 清光会(西川由彩・西川怜汰・村松季桜)

一般女子個人型  準優勝 佐藤萌先生

中学生男子個人型 敢闘賞 西川怜汰

中学生女子個人型 敢闘賞 西川由彩

小学3,4年男子組手  優勝 西川岬佑

第3位 市川蒼将

小学3,4年女子組手  第3位 磯部祐里

小学5,6年男子組手 第3位 齋藤昇也

中学男子組手   第3位 西川怜汰・小国飛夢

中学女子組手    優勝 西川由彩

準優勝 村松季桜

暑い中よく頑張りました。目標に届かなかった選手もいますが次の目標に向かって頑張ります。

 

翌日は交流稽古が行われました。

一般の先生方は宗家、高段位の師範による稽古。

少年部は交流稽古が行われました。

コロナでなかなか海外との交流ができませんでしたが、今回は班に分かれての

稽古・団体戦が行われました。

英語を一生懸命に話して意思疎通していました。

子供たちからも楽しかったという声が多かったです。

一生に思い出に残る良い体験でした。

 

クリス先生稽古

2024/8/9

ニュージーランドよりクリス先生が清光会に来てくださいました。

全国大会後の交流稽古で指導いただいたメンバーも多くいましたが

再会できて積極的に話をする子供たちでした。

前半は型

後半は組手の指導をいただきました。

クリス先生ありがとうございました。

いつかニュージーランドにも行きたいです。

幼児夏休み体験会

8月2日、6日、9日の3日間で幼児体験会を開催致しました。

挨拶からはじまります。

暑い中で汗だくになりながら元気な声が響いていました。

楽しんでいただけたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

空手はまだ小さくて難しいと思っている方は幼児向けの空手体操教室もあります。

空手を取り入れたトレーニングを行い、幼児期より体幹やバランス感覚を

養うことができます。

お気軽にお問い合わせください。

 

幼児夏休み体験会を開催します。

8月2日(金) 5日(月) 9日(金)

幼児夏休み体験会を開催します。

空手の動きを取り入れながら体を動かし

強い体感や運動センスを磨きませんか?

興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

空手の体験は随時募集しています。

2024年6月期昇段級審査会

2024/6/9

富士体育館に於いて

2024年6月期昇段級審査会が行われました。

初めての審査会の二人です。

 

清光会から15名がチャレンジして全員合格しました。

3名の黒帯も誕生しました。

さらに、中村遥翔が初段合格者の中で

基本・型・組手・試割り全てにおいて良かったと宗家より

お褒めの言葉をいただきました。

黒帯までの道のりは厳しいものです。しかし、取得までに費やした時間は

今後の人生に大きな自信へとつながると思います。

そして初段から空手人生がスタートです。

次は55周年記念武道祭。

更にモチベーションを上げて頑張ります。

2024年朝霧合宿

2024/5/3~5の2泊3日

清光会・富士至誠会合同の合宿を

朝霧野外活動センターで行いました。

清光会には雨男がおりますが…とても良い天気です。

1日目

黙想から合宿が始まりました。

今日は型の日。

基本をみっちり行いました。

午後は型です。

 

他団体もいたので早く終了し入所式とセミナー。

東日本大会の決勝戦の動画を見ました。

 

お楽しみの食事。初日晩御飯はハンバーグ。班でまとまって食べます。

2日目

プラネタリウム。今日の朝霧の星を見ました。椅子が気持ちよかった。

 

地獄のランニング。1周約1キロのコースを最大4周。

高低差もありキツかったけど良い笑顔です。

愛知県の淳風会長久手支部の中学生も合流しました。

午後はトレーニングから

組手稽古。気合入りまくり。

最後は合宿恒例(?)

男女対抗メデシングボール。付き添いのお母さんも強制参加です。

 

夜はお楽しみレクリエーション

先生方が内容を考えてくれました。

      足の大きな大人には難しいゲームです。

風船リフティング

恒例のペットボトルに箸を入れるゲーム

なかなか入らない…

大人も子供も真剣です。

レクリエーションは女子チームが1位2位を獲得しました。

3日目

団体組手

熱い試合が繰り広げられました。

先生方は審判の練習です。

チーム戦は特に熱くなります。

合間に初段受験の型稽古もしました。

団体組手優勝 ひき肉チーム

団体組手準優勝 血祭りチーム

良かった班 女子1班

良い笑顔があふれています。

2泊3日運動に次ぐ運動で体がバッキバキだと思います。楽しんでくれたと思います。内容の濃い合宿でした。

毎年の事ですが、

上の子が下の子を見る。

小さかった子が大きくなって同じように下の子の面倒を見る。

自分のことは自分でやる。

合宿で大きく成長したと思います。

次は審査会。

初段受験は何人出来るでしょうか。