注目

清光会について

清光会は古流現代日本空手道常心門に認定されている支部です。静岡県富士市で約80人の会員が稽古しています。

古流現代日本空手道常心門 清光会
支部長 村松清隆

平成18年4月1日設立
平成18年12月10日支部認定
会員数 約80名(幼稚園から60代までが稽古中)

体験1ヶ月無料!いつでも体験できます。

体験希望・入会のお問い合わせはこちらからどうぞ。

常心門とは

常心門の目指すところは、五常訓に凝縮されています。空手の技を鍛錬することを通じて、礼節や人格形成など、豊かな人間性を育むことが常心門のすべての活動を貫く行動指針なのです。

五常訓

  • 一、礼節を重んずること
  • 一、人格形成に努めること
  • 一、空手道の普及発展に努めること
  • 一、技を鍛え術を練ること
  • 一、傲慢を排し和を尊ぶこと

少年五常訓

  • 一、礼儀を正しくすること
  • 一、練習に励み最後までやり抜くこと
  • 一、みんなと仲良くすること
  • 一、健康で規則正しい生活をすること
  • 一、空手道の名に恥じない人間になること

第45回常心門西日本少年少女選手権大会

2023/03/26

愛知県枇杷島スポーツセンターに於いて

第45回常心門西日本少年少女選手権大会が開催されました。

開催は4年ぶりで、今の新6年生が小学校2年の時に出場したのが最後でしたので、

初出場の選手が多くいました。

5.6年女子組手はベスト8に出場選手5人全て入賞。

6年生が優勝から3位独占しました。

支部選考で出場が叶わず涙した選手の分まで頑張りました。

中学女子組手優勝、個人型敢闘賞で

愛知県教育委員会賞をいただきました。

個人組手は3.4年男子、5.6年男子・女子、中学女子の4部門の優勝

を勝ち取りました。

個人16枚、団体3枚の賞状を頂きました。

3年生以上は全国大会につながります。8月に向けて頑張ります。

 

 

2023寒稽古

2023/01/01

寒稽古から始まりました。

雨で中止したことはないという師範のお言葉通り

良い天気に恵まれてのスタートです。

砂浜でアヒル歩きから。

黙想をして日の出を待ちます。

富士山もきれいに見えました。

4年ぶりにお汁粉・豚汁もみんなで食べました。

今年は大会も通常通り行われると思います。

良い一年になりますように。

稽古納め

2022/12/23

コロナ禍になって3年。無事に稽古納めの日を迎えることが出来ました。

型の披露から

試割りチャレンジ

皆勤賞

まだマスク着用での稽古は続きそうですが、来年も頑張りましょう。

 

第37回常心門静岡県大会

2022/11/20

富士川体育館に於いて第37回常心門静岡県選手権大会が開催されました。

昨年はコロナ対策のため、個人戦・団体戦と日にちを分けましたが、今年は一日で観客も入れて行うことが出来ました。

結果に満足できた選手、そうでない選手もいると思いますが、

多くの選手が入賞しました。

最優秀選手賞 5年 村松季桜

全種目優勝での受賞です。

優勝候補としてプレッシャーもあったと思いますが、

結果を残せるのは本当にすごいことです。

先日の全国大会で最優秀選手賞を受賞した武井萌先生の授与もありました。

師範は、稽古した選手が結果を残しているとおっしゃっていました。

技術はもちろんですが、これだけやったんだからと強い気持ちで挑めることも大切ですね。

3支部合同合宿

2022/08/14~15

丸火少年自然の家において

愛知県長久手支部、富士至誠会、清光会の3支部合同で合宿を行いました。

暑い中での合宿でしたが、少年部から一般部まで充実した稽古を行うことが出来ました。

10月の全国大会での対戦を楽しみにしています。

第1回香川政夫杯

2022/05/18.19

草薙このはなアリーナで第1回香川政夫杯が開催されました。

清光会から12名の選手が参加いたしました。

今大会は、村松師範が監督としてついてくださいました。

結果は入賞者2名。

勝てる試合を落とした選手もおり悔しい思いもしましたが、成長が感じられました。

また、世界チャンピオンによるセミナーも開催されました。

学びの多い二日間でした。

セミナーを行っていただいた永木先生、香川先生と。

 

 

6月期審査会

2022/6/12

6月期審査会を2年半ぶりに県連の審査で開催されました。

県連審査が初めての生徒も多かったので、緊張したと思います。

清光会は全員合格!

特に初段合格者は、本当によく頑張りました。

毎回思うことですが、今まで生きてきた中で一番の頑張りをするのが初段審査。

頑張って手に入れた黒帯は本当に価値のあるものだと思います。

この先色んな困難なことがあると思いますが、今回の頑張りを思い出して立ち向かってください。

宗家がこれから本当の黒帯になってください。とおっしゃっていました。

黒帯を取ると空手が楽しくなると思います。

次の目標に向かって頑張りましょう。

2022 朝霧合宿

2022/5/3~5

恒例の合宿を野外活動センターで行いました。

昨年同様富士至誠会と合同。また、健由塾にも日帰りでしたがご参加いただきました。

まずはトレーニング。

恒例の坂ダッシュ

アヒル歩きはキツイ!!

ドッチボール。熱くなりました。

お楽しみのランチタイム

審査対策

朝トレーニング

幼児も頑張って走りました。

組手トレーニング

みんなのお楽しみレクリエーション

先生方も真剣です。

プレゼント貰ったよ。

 

最終日

一般棒稽古

組手のアップ

午後試合をしました。

3日間お疲れ様でした。

空手の技術だけでなく、自分のことは自分でやる、上の子が下の子を見る。

子どもが成長して帰ってくれたらと思います。

毎回、サポートしていただけるお父さんお母さんありがとうございました。

中学校へ 寄贈

2022/03/24

年度末恒例ですが、

今年中学を卒業した3年生と、掃除用品の寄贈に行きました。

幼児の頃から10年以上お世話になった中学校へ感謝の気持ちを乗せて。

今年度は、校長先生も退職されるそうで、お花も一緒に。

蔓延防止下で体育館が使用できませんでしたが、今週よりようやく全員揃っての稽古ができます。とても楽しみです。

2022 寒稽古

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

昨年開催を断念した寒稽古。

今年は行うことができました。

年越し寒波到来の寒さが厳しい中、清光会の寒稽古最多の参加でした。

裸足になっての定置鍛錬

『痛い?』という悲鳴に近い声が上がっていました。

幼児、低学年の小さい子たちもよく頑張りました。

 

黙想して日の出を待ちます。

坂道ダッシュ、記念撮影で終了です。

コロナでお汁粉・豚汁は無しですがカップラーメンを用意して

くださいました。

今年もコロナに負けず頑張りましょう!!

通常稽古は7日からです。

まだまだ寒い日が続きますが、元気いっぱい頑張りましょう。