8月2日、6日、9日の3日間で幼児体験会を開催致しました。
挨拶からはじまります。
暑い中で汗だくになりながら元気な声が響いていました。
楽しんでいただけたでしょうか。
空手はまだ小さくて難しいと思っている方は幼児向けの空手体操教室もあります。
空手を取り入れたトレーニングを行い、幼児期より体幹やバランス感覚を
養うことができます。
お気軽にお問い合わせください。
富士市の空手道場。体験無料
8月2日、6日、9日の3日間で幼児体験会を開催致しました。
挨拶からはじまります。
暑い中で汗だくになりながら元気な声が響いていました。
楽しんでいただけたでしょうか。
空手はまだ小さくて難しいと思っている方は幼児向けの空手体操教室もあります。
空手を取り入れたトレーニングを行い、幼児期より体幹やバランス感覚を
養うことができます。
お気軽にお問い合わせください。
2024/6/9
富士体育館に於いて
2024年6月期昇段級審査会が行われました。
初めての審査会の二人です。
清光会から15名がチャレンジして全員合格しました。
3名の黒帯も誕生しました。
さらに、中村遥翔が初段合格者の中で
基本・型・組手・試割り全てにおいて良かったと宗家より
お褒めの言葉をいただきました。
黒帯までの道のりは厳しいものです。しかし、取得までに費やした時間は
今後の人生に大きな自信へとつながると思います。
そして初段から空手人生がスタートです。
次は55周年記念武道祭。
更にモチベーションを上げて頑張ります。
2024/5/3~5の2泊3日
清光会・富士至誠会合同の合宿を
朝霧野外活動センターで行いました。
清光会には雨男がおりますが…とても良い天気です。
1日目
黙想から合宿が始まりました。
今日は型の日。
基本をみっちり行いました。
午後は型です。
他団体もいたので早く終了し入所式とセミナー。
東日本大会の決勝戦の動画を見ました。
お楽しみの食事。初日晩御飯はハンバーグ。班でまとまって食べます。
2日目
プラネタリウム。今日の朝霧の星を見ました。椅子が気持ちよかった。
地獄のランニング。1周約1キロのコースを最大4周。
高低差もありキツかったけど良い笑顔です。
愛知県の淳風会長久手支部の中学生も合流しました。
午後はトレーニングから
組手稽古。気合入りまくり。
最後は合宿恒例(?)
男女対抗メデシングボール。付き添いのお母さんも強制参加です。
夜はお楽しみレクリエーション
先生方が内容を考えてくれました。
足の大きな大人には難しいゲームです。
風船リフティング
恒例のペットボトルに箸を入れるゲーム
なかなか入らない…
大人も子供も真剣です。
レクリエーションは女子チームが1位2位を獲得しました。
3日目
団体組手
熱い試合が繰り広げられました。
先生方は審判の練習です。
チーム戦は特に熱くなります。
合間に初段受験の型稽古もしました。
団体組手優勝 ひき肉チーム
団体組手準優勝 血祭りチーム
良かった班 女子1班
良い笑顔があふれています。
2泊3日運動に次ぐ運動で体がバッキバキだと思います。楽しんでくれたと思います。内容の濃い合宿でした。
毎年の事ですが、
上の子が下の子を見る。
小さかった子が大きくなって同じように下の子の面倒を見る。
自分のことは自分でやる。
合宿で大きく成長したと思います。
次は審査会。
初段受験は何人出来るでしょうか。
2024/3/17
富士川河川敷で
3世代交流大集会で演武をしました。
全員で定置鍛錬
上級メンバーで平安五段
団体型 エンピ八法
空手に興味のある方はぜひご連絡ください。
2024/4/29 静岡県武道館で
第39回静岡県少年少女大会に出場しました。
全小予選です。
清光会から全空連登録メンバー7名がエントリーしました。
東日本大会から1週間。ルールの違う大会ですが、
皆よく攻めた良い試合ができました。
師範の応援が心強かったようです。
6年齋藤昇也が初のベスト8
自信がついたと思います。
そして今週末は合宿です。
モチベーションの高いうちに修正して上達しましょう。
2024/4/21
BumB東京スポーツ文化館で第35回常心門東日本少年少女大会に出場しました。
早朝よりバスに乗っていざ東京へ。
昨年までは、西日本大会への参戦でしたが今年度より区分が変更になりました。
日程も例年と違ったので、2月、3月は審査に集中できましたが、大会へのモチベーションの上げるスイッチの入れるタイミングがつかめていない感じもありましたが、
蓋を開けてみれば、清光会大活躍でした。
小学5,6年個人型 3位 井鍋菜月
中学女子個人型 優勝 西川由彩 準優勝 村松季桜 敢闘賞 西森梨乃
中学男子個人型 優勝 西川怜汰 準優勝 中村海斗 第3位 鈴木桂叶
小学生団体型 第3位 清光会A 敢闘賞 清光会B
中学生団体型 優勝 清光会
小学1,2年以下女子個人組手 準優勝 袴田愛心
小学1,2年以下男子個人組手 準優勝 磯部凌助 敢闘賞 市川数絆
小学3,4年女子個人組手 第3位 磯部祐里
小学3,4年男子個人組手 準優勝 西川岬佑 第3位 市川蒼将
小学5,6年女子個人組手 準優勝 井鍋菜月
小学5,6年男子個人組手 優勝 中村遥翔 準優勝 齋藤昇也 第3位森音弥
中学女子個人組手 優勝 西川由彩 準優勝 村松季桜
中学男子個人組手 優勝 中村海斗 準優勝 小国飛夢
第3位 山本龍英 西川怜汰 敢闘賞 磯部秀多
小学生女子団体組手 準優勝
小学生男子団体組手・中学女子団体組手・中学男子団体組手 優勝
そして…
中学男子最優秀選手賞 中村海斗(個人・団体組手 優勝 個人型準優勝)
中学女子最優秀選手賞 西川由彩(個人・団体 型 組手 優勝)
演武
いつもは春休み開催なので、翌日の学校、稽古は疲れが出ていたようです。
良い思いを選手、悔しい思いをした選手もいます。
師範が良くおっしゃいますが、対戦してくれた選手に感謝の気持ちを忘れずに。
そして、大会運営をしていただいた皆様ありがとうございました。
記念武道祭に向けて頑張りましょう。
2024/1/1
毎年恒例の寒稽古です。
雨が降ったことが無いという師範のお言葉どおり快晴でした。
そして、例年になく暖かい正月でした。
ご来光。
恒例の坂道ダッシュも行いました。
一番のお楽しみ…♪ お汁粉、豚汁
準備してくださった皆様ありがとうございました。
良いスタートが切れました。
2023/12/22
稽古納めを行いました。
型の披露から
全空連の形を先輩たちが披露してくれました
試割りチャレンジ
先生方は棒の披露
皆勤賞 兄妹で受賞です。
皆1年間よく頑張りました。
2023/12/16
大会も審査も今年度の行事はすべて終了しました。
アパホテルさんをお借りして
清光会・富士至誠会合同忘年会の開催です。
司会進行はこのお二人
余興スタート
小学5,6年生から
中学女子(?)
中学・高校男子
いつもの厳しい稽古とは違い、みんなとても良い顔をしていました。
楽しい時間はあっという間でした。